CHILDREN MUSICAL PROJECT/ 2022 Made in JAPAN

こどもが主役の本格ミュージカルプロジェクト
CHILDREN MUSICAL PROJECT

“Ran“

2022年12月28日(水)
17:30開場 18:00開演
なかのZERO小ホール

東京都中野区中野2丁目9-7

オンライン配信 12/30(金)予定



目指すは隣町
走り抜けろ
やりとげろ
僕たちはまだ理解していないだけなんだ

Ticket


アーカイブ配信

2,000


配信URL送付しました!(12/29 13:40)

販売終了


Donation/応援

1円〜


Ranの応援ドネーション(寄付)

今公演や来年以降の公演をサポート


A席

2,500


指定席

4歳以上の方はチケットが必要


S席

4,000


指定席で最前列やセンター良席

4歳以上の方はチケットが必要

Ranの物語

世界で大きな戦争があり なにも無くなった時代を
こどもたちは真っ直ぐ生きていく


歳三、白鳥、たかこ、鏡子、しょう子、蘭子、菊、馬じろう、由美子はクラスメイト。
自分達で話し合ったり、ルールを決めることだってできる年頃だ。担任の田中先生は初めて受け持つ生徒たちに優しく寄り添うが、徹先輩、のぶ先輩、きんじ先輩は相変わらず休み時間に校庭を占領し、我が物顔でいる日常。
ある日、教頭先生のとんでもないスパルタ体育授業で、由美子が倒れて隣町の西畑大病院へ運ばれてしまった。大病院ではお見舞いの人数が制限されていて、みんなで会いに行ってはいけないそうだ。ひとりで頑張ってる由美子を笑顔にしたいから、全員で走ってお見舞いに行くことに決めた歳三たち。

目指すは隣町
声をかけるため 笑顔を見せるため
走り抜けろ やりとげろ
僕たちはまだ理解していないだけなんだ

Ran Cast Team


厳しいオーディションで選ばれた12人のこどもたちと最高の大人キャストが揃いました。

木内彩音
きうちあやね
2010年生まれ

笹野井香心
ささのいここ
2010年生まれ

鈴木琉那
すずきるな
2007年生まれ

長尾咲南
ながおさな
2012年生まれ

ゆいかわあも
ゆいかわあも
2013年生まれ

児玉優月
こだまゆつき
2014年生まれ

下永正虎
しもながまさとら
2010年生まれ

西生智建
にしおともたけ
2012年生まれ

後藤志暢
ごとうしのぶ
2011年生まれ

熊谷陸斗
くまがいりくと
2006年生まれ

樋渡 環
ひわたしかん
2009年生まれ

西村虹香
にしむらにか
2007年生まれ

塩川菜摘

本間ひとし

Ran Creative Team

脚本・演出・作詞
腹筋善之介

細胞から大自然まで肉体のみで表現する『パワーマイム』という身体表現を生み出し、劇団「惑星ピスタチオ」の座長として1990年代の演劇界を席巻。1人芝居で2万人を動員するなど、絶大な支持を得る。劇団解散後は脚本・演出作品を多数上演。プログラミング教育者として教壇に立つなど活躍は多岐にわたる。近年は岡山子ども未来ミュージカル「ハロルド!」の演出と上演台本、小学生〜高校生までが主役のテアトルサマーミュージカル「WITH」の演出など、こどもたちが舞台を通して成長するプロジェクトの演出家として高い評価を得ている。2022年夏には英国俳優とのワークショップ公演をロンドンで行い、その演出手法は言葉の壁を越え広まっている。


音楽:勝誠二
振付:山崎翔太
美術:松岡泉 
衣装:竹内陽子


舞台監督:木村篤
照明:阿部麻純 
音響:田上篤志

大道具:C-COM
特殊効果:synks合同会社
ヘアメイク 宮本千香子 刈茅樹里
撮影:ステージ・アップ
スチール:広川智基
歌唱指導:前田智子
演出助手インターン:渡辺優空

プロデューサー:右近和紗
企画制作:duobus

FAQ よくある質問

●出演者へお花やプレゼントはできますか

本公演は受付にてお花やプレゼントの受け取りができません。

●上演時間はどれくらいですか

上演時間は 1時間10分程度 を予定しています。

●”Ran”は4歳以上から入場可能 未就学児のお子様のご観劇について

こどもが主役の本格ミュージカルプロジェクト “Ran”では、小さなお子様の舞台観劇の機会を作るため、4歳以上の方は入場可とさせていただいております。
本劇場ではお子様用シートクッションの貸し出しがありませんので、6列目以降の段差のあるお席をおすすめします。お子様をお膝の上に乗せて観劇することはできませんので、必ずお子様の分もチケットをご購入ください。
上演中お子様がお話になったり、泣いてしまったりといった場合は、ロビーにて休憩をお願いします。(ロビーには舞台をモニターしているテレビがございます)

RANの応援DONATIONはこちら

主催:和紗屋
協賛:セント・フォース
ロジカ式プログラミング 東京グロウアップ教室