先輩たちの嫌がらせを振り切り、僕たちは走る。
クラスの全員で決めて、走っていく。
体育の授業中に倒れて、救急車で運ばれた由美子に会うために。
目指すは隣町の西畑大病院!

喧嘩をしたり、橋の下を通ったり、バラバラになったりしながら、
由美子の好きな蘭の花を渡すために、力の限り走り続ける。
 
子どもの時にしか味わえないドキドキと大冒険。
僕たちは最後まで走り抜ける。


●日 時
8月3日(日) 18:30開場 19:00開演
8月4日(月) 19:00開場 19:30開演

●チケット
料金: 3,000円(全席指定)

6/21(土)12時チケット発売開始

●会 場
たましんRISURUホール(立川市市民会館)
〒190-0022 東京都立川市錦町3-3-20

歳三 役
梅景望波(うめかげもなみ)

菊 役
パタソン加弥(ぱたそんかや)

由美子 役
児玉優月(こだまゆつき)

まさみ 役
岡野心愛(おかのここあ)

たかな 役
髙橋 雅(たかはしみやび)

鏡子 役
宇澤花音(うざわかのん)

蘭子 役
山内咲花(やまうちえみか)

白鳥 役
伊吹紗良(いぶきさら)

馬じろう 役
長谷川陽介(はせがわようすけ)


下級生かずみ 役
岡田菫伶(おかだすみれ)

下級生りんこ 役
半田莉子(はんだりこ)


下級生つきこ 役
森 葵(もり あおい)


下級生ようこ 役
内藤 玲(ないとうれい)


下級生りえ 役
小畠 英(こばたけはな)

きんじ先輩 役他
松井香乃

田中先生 役
丸山穂葉

徹先輩 役他
松嶋大智

のぶ先輩 役他
西村和樹

教頭先生 役
山川恭平

僕たちは走る
クラスのみんなで手に入れた
蘭の花を渡すために
僕たちは最後まで走り抜ける

子どもの時にしか味わえない大冒険と
大切な気持ちを描いた
こどもが主役のミュージカル

「Ran」はこどもたちが本気で挑む、こどもが主役の本格ミュージカルです。 日本人クリエイターがこどもたちのために書き下ろされた 戯曲と楽曲で、今後もさまざまなエリアで公演を展開したいと考えています。

ミュージカル「Ran」は、こどもたちが経済格差や人種、 障がいの有無に囚われず、プロフェッショナルな現場で、魅力的な舞台芸術作品を創ることを理念としています。

相手の気持ちを想像すること、身体の鍛え方と休め方、文章を 読み解く力、仲間と協力すること、我慢すること、相手を尊重すること、勇気を出してやってみること…こどもたちは稽古で膨大な体験をします。

脚本・演出・作詞

腹筋善之介

プロフィール

細胞から大自然まで肉体のみで表現する『パワーマイム』という身体表現 を生み出し、劇団「惑星ピスタチオ」の座長として1990年代の演劇界を席 巻。1人芝居で2万人を動員するなど、絶大な支持を得る。劇団解散後は 脚本・演出作品を多数上演。プログラミング教育者として教壇に立つなど 活躍は多岐にわたる。近年は岡山子ども未来ミュージカル「ハロルド!」の 演出と上演台本、テアトルサマーミュージカル「WITH」の演出など、こども たちが舞台を通して成長するプロジェクトの演出家として高い評価を得て いる。 2022年6月には英国俳優とのワークショップ公演をロンドンで行い、その 演出手法は言葉の壁を越え広まっている。

作曲

勝 誠二

プロフィール

83年に『子供ばんど』のベーシストとしてデビュー。 脱退後、NHKみんなのうた他、多くのアーティスト、TV、CMに 楽曲を4000曲 以上提供。「ひらけポンキッキ」“きかんしゃトーマス(” 歌:戸田恵子)、ベネッ セ、ディズニー、マクドナルド、ニチレイといった大企業のCMやテレビ番組、とくに子ども向け教育教材では欠かせない作編曲家でありプロデューサー。 ウクレレ、ピアノ、ギター、ベース、ブズーキ、津軽三味線を演奏するマルチコ ンポーザー。

振付

山崎翔太

プロフィール

ダンスカンパニーSDAの代表として舞台製作、振付師、ダンサーとして幅 広く活動している。現在は舞台に出演する傍らミュージカル、よさこい、シ

ョーレストランの振付やプロデュースなど多数手掛けている。主な出演 は劇団☆新感線『VampBambooBurn』『髑髏城の七人』『メタルマクベ ス』などの舞台、関ジャニ∞、AKB48、天童よしみなど、数々のアーティス

トのバックダンサーを務める。

こどもたちが経済格差や人種、障がいの有無に囚われず、プロフェッショナルな現場で、魅力的な舞台芸術作品を創ることを理念としています。指導力のあるプロフェッショナルなスタッフを集め、常に意識を高め、作品作りへ挑んでいます。「Ran」プロジェクトは主催者の出資に加え、ご賛同いただける協賛社様、個人の方のご寄付によって成り立っております。
子供達のご家庭の負担を少なくするため、たくさんの工夫をしていますが、舞台芸術の継続にはたくさんのサポーターのお力が必要です。ぜひ、このようなプロジェクトの趣旨をご理解いただき、たくさんの舞台芸術を愛する皆さんのご支援、ご助力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。